![]() |
ネフ社 ひも通しポニー(naef Schnurpfeltiere pony)について naef(ネフ)の積み木のパターン集ネフ画像なら |
ネフの積み木 | ネフ社naefとは | ネフの魅力 | ネフとの出会い |
ネフのおしゃぶりの良さ | ブランドとしてのネフnaef | お問い合わせ | リンク集 |
ネフスピール |
リグノ |
ネフスピールミニ |
キュービクス |
セラ |
アングーラ |
ダイアモンド |
アークレインボウ |
ルナ |
ヴィボ |
アレーナ |
バウハウス・バウスピール
モデュロン | キーナーモザイク | イカモ | イマーゴ | オルナボ | マグネフ | バウハウス・カラーコマ | ラビーリンス | シグナ | ひも通しポニー | ジュバ | ドリオ | リングリィリング グリフィ | ケルバ | ニキ | ティキ | ベビーボール |
ネフ社 ひも通しポニー(naef Schnurpfeltiere pony) |
![]() 30年続くロングセラー 「シグナ」での比較で登場した「ひも通しポニー」だが、1歳児には難しいと申し上げた。しかし、2歳頃からこのおもちゃは大活躍する。我が子が4人とも遊びつくしたおもちゃの1つである。 幼児期において「ひも通し」は大切な遊びである。幼児教育の先進国といわれるヨーロッパには「ひも通しのおもちゃ」がたくさんある。幼児教室のプログラムでも「ひも通し」は取り入れられている。 ひも通しポニーの特徴は、立体的に遊べることである。他のひも通しのおもちゃは、白や白木の板状になっていて、たくさんの穴が規則的に開いている。平面にひもを通し模様や絵を作るという遊びである。それに対し、「ポニー」は板の厚みがあり、馬の形をしている。本体の色彩が美しく、形がかわいいので、ひもを「ぐちゃぐちゃ」に通してもそれなりの作品になる。さすがにネフのおもちゃである。 ひも通しとういう遊びには以下にあげるような特徴がある。
ただし、教育的な目的で、強制的にやらせる「ひも通し」はどうかと思う。以前、上の子のお迎えで幼児教室に行ったとき「ひも通しポニー」で遊ぶ親子を目にした。お母様は3歳児に一生懸命指導し、子どもは作業的にこなしていた。仕上がりは綺麗だがお子さんは辛そうだった。それに比べうちの子は同じおもちゃで「ぐちゃぐちゃ」だが、無心に集中し楽しんでいた。 教育的な意味での人間の成長と遊びの因果関係は、素人の私には証明できない。しかし、楽しんで遊ぶことが大切で、結果として教育的な意味を持つ、というのが自然な気がした。 いずれにしても、我が家では十分に元が取れた感謝すべきおもちゃである。 |
ネフ社 ひも通しポニー(naef Schnurpfeltiere pony)の画像一覧 |
|||
▲ページの先頭へ |
ネフファン ネフ社の積み木の画像と解説 |